アーカイブ

3月9日(日)おむすびころりん
こども劇場せたがや定例鑑賞会
シアター☆パペッテリア
テーブルトップ人形劇場 おむすびころりん
木彫りの人形が繰り広げるちいさな人形劇
おむすびが落ちた穴から聞こえてきたのは楽しい歌声
穴の中でおじいさんを待っていたのはねずみたち!
さてさてその後は・・・
同時上演🔶ペープサート de あそぼう
3月9日(日)上演45分
① 11:30開演(15分前開場)★受付終了しました
② 14:30開演(15分前開場)🔴受付中
梅丘パークホール 小田急線梅ヶ丘駅から徒歩2分
対象/3歳~小学2年生(推奨3歳~6歳)
参加費 ・・・・・・・・
親子ペア(小学生まで+保護者)4,500円
子ども (3才以上) 1,500円(0~2才無料)
大人 3,000円
★0~2才参加者は無料ですが、氏名・年令・人数をお知らせください
★定員になり次第締め切ります
お申し込み ・・・・・・・・
受付開始:2月7日(金)10:00より
★必ず事前にお申込みください
★保護者同伴でご参加ください
★①②③のいずれかの方法でお願いいたします
➀ Peatixサイト (オンライン決済)② 14:30の回のみ受付中
② お申し込みフォーム(振込決済)*チラシ画像より下
③ 電話〔03-6804-4425 月水金10~16時〕
★お問い合わせは、お問合せフォーム をご利用ください
② ③でのお申し込みの場合 ・・・・・
★参加費を振込口座にお振り込みください
1週間以内に入金が確認できない場合は、キャンセル扱いになりますことをお知らせいたします
★入金を確認したのち、当日会場受付でチケットをお渡しします
〔振込口座 〕
口座名義:トクヒ)こども劇場せたがや
郵便振替口座 00170‐7‐669282
ゆうちょ銀行019店 当座預金 0669282
参加者の皆様へ
● 当日体調に不安を感じる方は、参加をお控えください
お申し込みについて
★お知らせいただいた個人情報は、本公演の申し込み受け付けのためのみに使用します
★お申し込みフォームをご利用の場合、正式な受付メールを返信いたしますので、受付メールが届かない場合は、必ずお電話にてご確認ください
電話 03-6804-4425(月水金10~16時)
★お申し込みフォームをご利用で、自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダのご確認をお願いします
==< お申し込みフォーム >==
受付開始:2月7日(金)10:00からの申込みを有効とさせていただきます。
② 14:30の回のみ受付中です(3/1 追記)

3月23日(日)どんどこももんちゃん
こども劇場せたがや50周年わくわくプロジェクト
あの人気絵本が人形劇に!
人形劇団むすび座
どんどこももんちゃん
どんどこ どんどこ ももんちゃん どこいくの?
どんどこ どんどこ 山をこえ 川をわたって
どんどこ どんどこ くまさんだって 投げとばす
小さいけれど、パワー全開ももんちゃん。
とよたかずひこ作の人気絵本がベースの人形劇です。
【同時上演】カミナリカレー
主催:NPO法人こども劇場せたがや
協力:社会福祉法人 共生会SHOWA
2025年3月23日(日)
昭和女子大学 大会議室 (世田谷区太子堂1-7-57)
①11:30~12:20 (受付11:00/開場11:00)
②14:30~15:20 (受付14:00/開場14:00)
(上演50分、休憩なし)
参加費
子ども(3才〜小学生)/ 1,000円 ※012才は無料
大人(中学生以上) /2,000円
親子ペア(3才~小学生+中学生以上~大人)/2,500円
★必ず事前にお申込みください
★012才参加者は無料ですが、氏名・年令・人数をお知らせください
★小学3年生以下のお子さんは保護者の同伴をお願いします
受付開始 2/5(水) 10:00より
★お申し込みは、Peatixサイト(https://momonchan.peatix.com/)
★お問い合わせは、お問合せフォーム または、電話/ 03-6804-4425(月水金10~16時)をご利用ください
参加者の皆様へ
●当日体調に不安を感じる方は、参加をお控えください
●ご記入いただいた個人情報は、本公演の申し込み受け付けのためのみに使用します
●会場へは、自転車でのご来場は禁止です。ご協力をお願いいたします
【キャンセルについて】
●主催者の事情などで公演が実施できなくなった場合は、Peatixより返金されますご自身でお手続きをお願いします
●お客様都合によるキャンセルは受付できませんこと、ご了承ください
【公演当日の撮影記録について】
公演当日、会場への入場口から客席内での記録撮影をいたします。記録した写真および動画は、ホームページや広報紙、SNSなどで使用します。使用を不可とされる方は、受付にてスタッフにお申し出ください。
使用する前に不可をお申し出いただいた方を確認するため、その場にて写真を撮らせていただきます。なお、撮影した写真は記録物として、適切に保管させていただきます。

2月16日(日)オズのまほうつかい/当日券はありません
当日券での参加をご予定されていた方には申し訳ございません。
満席になり、キャンセル待ち申し込みの方も多数のため、安全面も考慮しまして判断いたしました。
当日券は販売しませんこと、ご了解いただきます様、何卒よろしくお願いいたします。
こども劇場せたがや 特別鑑賞会
こども劇場せたがや50周年わくわくプロジェクト
人形劇団むすび座 大型人形劇
オズのまほうつかい
よく知られていて楽しい物語『オズのまほうつかい』 の楽しさはそのまま
それだけでなく、むすび座ならではの独自の視点と、人形劇だからこそ可能な表現を追求
むすび座でしか創り得ない『オズのまほうつかい』
原作:Lyman Frank Baum
脚色:原久美子/演出:関根信一(劇団フライングステージ)/美術:宮武史郎 小辻賢典/音楽:ノノヤママナコ(マナコ・プロジェクト)
共催:世田谷区教育委員会
2025年2月16日(日)15:00開演〔14:30開場〕
世田谷区民会館ホール(世田谷4-21-27)
上演時間/1時間40分(休憩含む)
前売りチケット/全席自由席
子ども(3才~18才)500円
シニア(75才以上)500円
大人(19才以上)2,500円
(0~2才 無料)
当日券:大人のみ500円プラス= 3 ,000円
★必ず事前にお申込みください
★ 当日券の販売は、中止とさせていただきます(2月12日追記)
★0.1.2才は無料、席が必要な場合は有料です
★小学3年生以下のお子さんは保護者同伴でご参加ください
★11月6日(水)10:00より受付開始
★満席になりましたので、全ての受付は終了しています
◆ Peatixサイト ※一般受付終了(27日20時)
◆ お申込みフォーム(チラシより下方) ※全ての受付を終了いたします(2月1日追記)
◆ お電話でのお申し込み ※全ての受付を終了いたします(2月1日追記)
〔03-6804-4425 月水金10~16時〕
◆お申込みフォーム、お電話でのお申し込みにつきましては、
お申し込みの上、参加費を下記口座に1週間以内にお振り込みください
1週間以内に振り込みが確認できない場合は、キャンセル扱いになりますことをお知らせいたします。
24日(金)までにお申し込みの方は、必ず31日(金)までにお振込みください。
25日(土)より、キャンセル待ち受付となります。
口座名義:トクヒ)こども劇場せたがや
郵便振替口座 00170‐7‐669282
ゆうちょ銀行019店 当座預金 0669282
★お問い合わせは、 お問合せフォーム をご利用ください
★午前中からエントランスホールや、集会室での楽しい企画をご用意しています
★ミニライブ&ワークショップの詳細、および申し込み方法などは、別ページでご案内しています ★申し込み期間 12月16日(月)~1月17日(金)申し込み終了
参加者の皆様へ
● 当日体調に不安を感じる方は、参加をお控えください
お申し込みについて
★お知らせいただいた個人情報は、本公演の申し込み受け付けのためのみに使用します
★お申し込みフォームをご利用の場合、正式な受付メールを返信いたしますので、受付メールが届かない場合は、必ずお電話にてご確認ください
電話 03-6804-4425(月水金10~16時)
★お申し込みフォームをご利用で、自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダのご確認をお願いします
◆=◆ お申し込みフォーム ◆=◆
11月6日(水)10:00 受付開始
※すべての受付を終了しました ※2月1日追記

1/26 音楽会とわらべうたあそび
山の音楽舎 ふわふわ山の音楽会
1月26日(日) 成城ホール
①11:00 (18ヶ月まで)②14:00(2歳まで)
コロナ禍を越えて久しぶりに円座に設置した会場に、リーンと鳴り響く鉄琴の音。直前まで不安そうにしていた子どもが無言で顔を上げ、音を探し、視線で追う。そこからはじまる「ふわふわ山の音楽会」
「ほっぺのうた」や「やぎさんゆうびん」「おおかぜこい」・・・・
午前の回は、興味津々で元気なベビーたち(18ヶ月まで)
パパが目の前で「おサルさん」になって、いろんな格好をするのを見るなんてことも初めてかな?
午後の回は、2歳までの子どもたちでしたので、しっかり聴けて言葉で答えたり、親子一緒に楽しむ様子がくっきりと窺えました。
優しい音色の楽器に穏やかな詩が心地よく響くホールでの公演は、大人の心にも癒しとなり、温かい空間となりました。
季節のうたは、「雪こんこん」
ふわふわ山の音楽会を観たあとは、赤ちゃんとあそぶわらべうたあそび。
月齢ごとに分かれてのわらべうたあそびは、
子どもたちの笑い声とともに、お家でも一緒に遊べる良いおみやげになったことでしょう。
あそびひろばでは参加者同士の交流もあり、観ることと遊ぶことが一緒になった「はじめてのおしばい」でしたので、満足していただけたのではないでしょうか。